■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
RPG大辞典【第3版】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 10:19 ID:Lt4UBydN
- RPGに出てくる用語を辞典風に集めてみるスレです。
ネタかぶりを気にせず、マターリ行きましょう。
前スレ
RPG大辞典【第2版】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1057567788/
前前スレ
RPG大辞典
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1052966719/
大辞典倉庫
http://members.at.infoseek.co.jp/rpgd/
〜書き方例〜
●やくそう【薬草】
主にDQ等で有名な一番安価で最低ランクの回復アイテム。
序盤では大変重宝する。むしろ無いと死ぬ。
☆使用例☆
今のうちに____で回復しとけ!
※マイナーだと思われる単語には出典元などの説明を必ずつけてください。
関連スレ
RPGの分からない用語質問スレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1049729962/l50
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 10:23 ID:A3RlAU/i
- 乙だ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:39 ID:JLV3Vwhu
- 死のう。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:07 ID:XZXB8rE9
- ∧_∧ 新スレ記念に焼き鳥焼いたので
( ´∀`) みなさんよかったら食べてくださいね
( つ O―{}@{}@{}-
と_)_)
―{}□{}□{}- ―{}□{}□{}- ―{}□{}□{}- ―{}□{}□{}- 豚
―@@@@@- ―@@@@@- ―@@@@@- ―@@@@@- つくね
―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ねぎま
―∬∬∬- ―∬∬∬- ―∬∬∬- ―∬∬∬- 鳥かわ
―зεз- ―зεз- ―зεз- ―зεз- 軟骨
―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ 焼き粗挽きソーセージ
―<コ:彡- ―<コ:彡- ―<コ:彡- ―<コ:彡- イカ丸焼き
―●●●- ―●●●- ―●●●- ―●●●- ウンコ
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:09 ID:RtxbQ94K
- OTSUDESU
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:38 ID:cLXlcQLa
- >>4
死ね。
- 7 :前スレ969:03/12/21 15:39 ID:9oDaAKmT
- どうもお疲れ様でした>1
3スレ目もマターリ進行しましょう。
●なかまをよぶ【仲間を呼ぶ】
主に敵キャラが行う、戦闘メンバーを増やすための行為。
これをうまく利用すれば、1戦闘で大量のモンスターを倒すことができ
大幅なレベルアップ・金稼ぎが可能となる。
ただし急いでいる時にこれを連発されるとウザイ事この上ない。
☆使用例☆
マドハンドAは______-んだ!マドハンドBがあらわれた!!
☆関連単語☆
マドハンド、レベル上げ
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 18:44 ID:PfQ1Mvhp
- >>1乙です。最初は少し勢いつけってことで
●むげんれべるあげ【無限レベル上げ】
イベントエンカウントや、ループ移動を利用して自動的にレベルを上げる作業。大抵の場合連射機が必須となる。
話しかけると襲ってくる通せんぼ兵士、何度でも敵の涌いてくる棺や泉は目の前でAや○を固定するだけ。
ループ移動は滝や川の流れ、移動床に向かって逆行するほか、海や空でエンカウントする場合は
そのまま一方に移動、そしてPS以降の3Dフィールドでは方向キーとLRの回転で同じ場所を回ることもある。
戦闘に際しては自己回復装備やオートバトルの命令設定、ボタン配置記憶などのシステムを考慮して
MPが尽きないように、死なないように何度も調整をする必要がある、ステータス異常も大敵。
同様に熟練度を上げるために単純作業を繰り返す場合も、敵の回復量を勘案して一つの戦闘が
終わらないようにする、わざと効かない属性の技を繰り返すなどちょっとした工夫をする。
成功するまでの試行錯誤は楽しいが一旦はまると一晩ほっといてカンストまでいける、虚しくなる諸刃の剣。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 22:41 ID:aznwyzBH
- >>8
某テイルズには無限稼ぎ防止のためかどうか分からないがバグがあったな。
250回以上フィールドで連続戦闘するとバグる通称ジゴロバグ。
風刃縛封コンボで稼げるけど。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:20 ID:Xrg2ct1w
- ●オルステッド【おるすてっど】
■の迷作RPG「ライブ・ア・ライブ」の中世編の主人公。
ルクレチアの武道大会で優勝し王女アリシアと結ばれるが親友ストレイボウの策略によって城から追い出され、
あげくアリシアにも裏切られて全てを失った彼は魔王と化し、それぞれの時代で英雄と呼ばれた人々を
自分の時代に呼び出して抹殺しようとする。
ピサロ、ダオスと並んでよく「気の毒なラスボス」候補に挙げられる。
☆関連語☆
ストレイボウ、アリシア
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:38 ID:6HMl61p0
- ●だいぼーらく【大暴落】
発売前から期待を集め発売後大売れ、
しかしあまりに中身がつまらん為に購入者が早いうちに中古屋に売却。
その結果ワゴンセール的に安売りされる現象。近年、なぜか大作に良く見られる。
☆使用例☆
定価で買ったアンサガが______で980円だと!
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 23:52 ID:BYG+UEO1
- >>10
ひとつだけ。
迷作じゃない。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:07 ID:6lBAJrVb
- 新スレだし俺もひとつ。
●じょせいせんようそうび【女性専用装備】
その名の通り、女性キャラクターだけが装備できる装備品。
武器の場合だとむしろ女性キャラは装備できない物が多いのだが、
防具やアクセサリーでは男性限定のほうが少ないほど。
特にレオタードやドレスなどの服と、髪飾りやリボンなどの装飾品が一般的。
露出度がやたらに高かったりデザイン優先の華奢な形状だったり
どう考えても攻撃なぞ防げそうにないが、魔法などの特殊な力による加護が与えられており
並の鎧兜より高い防御力や特定の攻撃への耐性を誇る場合が多い。
装備品でグラフィックの変わるシステムを採用しているゲームでは、お楽しみ要素のひとつ。
こんな姿で外を歩いていたら絶対に捕まると思われるような装備品を
普通に売っているあたり、町の武器防具屋に風紀チェックは入らないようである。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 02:37 ID:E/UG8b5T
- >>10
便乗して
バハムートラグーンのビュウと並んで
もっとも不幸な主人公にあげられる
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:33 ID:38uw4KNY
- ●まつのやすみ【松野泰己】
ゲームクリエイター。元クエスト。現スクウェアエニックス執行役員、第4事業部主任。
クエスト在籍時「伝説のオウガバトル」「タクティクスオウガ」などのオウガシリーズを勢作、
一部ユーザーから絶大な支持を得るも、突然■に移籍。
当時の■は金で他社から人材を引き抜きまくっていたためユーザーの反感を買っており、
結局引き抜きではなかったらしい松野も「裏切り者」と一時非難された。
■移籍後の作品、「FINAL FANTASY TACTICS」が「タクティクスオウガ」そっくりだったこともその要因である。
松野節と言われるセリフ回し、濃い設定、ドロドロの人間関係など独特の世界観を作り出す彼には信者が多いが、
その妄信ぶり故松野信者はうざがられる場合が多い。
現在FF12製作中。
☆関連語☆
オウガシリーズ、ファイナルファンタジー、スクウェアエニックス
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 18:16 ID:qjLLT+fb
- ●てぃーおー【TO】
1)タクティクスオウガの略称
2)テイルズシリーズの略称
T・D・E・Sなどを後につけるのが一般的だが
稀にTO単体で使うこともある
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:15 ID:bTeonQKS
- ●すくうぇあえにっくす【スクウェアエニックス(SQUARE ENIX)】
2003年4月1日にスクウェア、エニックスが合併してできた会社。
FF、DQという2大RPGをそれぞれ持ち、また社風が全く違うこの両会社の合併は衝撃的であり、
発表された2002年11月26日からしばらくは各ゲーム関連板で祭りとなった。
映画の大コケで経営が行き詰まっていたスクウェアをエニックスが拾ったとも噂されたが、
両会社いわく「お互いにとって利益になる攻めの合併」とのこと。
旧スクウェア側は内部制作、旧エニックス側は外部発注とゲーム制作方法は基本的に変わっていないため、
よく妄想されるFFとDQの世界が融合したRPGが出ることはまずなさそう。
良くも悪くもRPG界の運命を握る会社か。
☆関連語☆
エニックス、スクウェア
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:24 ID:bTeonQKS
- スマソ、>>17の最初か最後に「略称スクエニ」ての追加してくれ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:41 ID:S5Dr+B6J
- ●おに【ONI】
パンドラボックス製作(第一作のみパンドラボックス+ウィンキーソフト)、バンプレスト発売の和風RPG。
GBにて5作品、SFCで2作品、PSで1作品、アーケードで1作品が作られた。
妖怪、退魔士、忍者、鬼などが跋扈する和製ファンタジーで、固定ファンも多い。
また、主役級キャラは押しなべて美形であり、多くの女性の心をつかんだ。
アニメが放映され、関連書籍も多く出るなど、メディアミックスの恩恵を存分に味わった。
PS版は本来2部作のはずだったが、売上が思わしくなかったようで、次回作が出る気配は今のところ無い。
☆関連語☆
和風RPG
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:53 ID:xA5PcqB7
- ●さるーいん【サルーイン】
いまやFFと並びスクウェアの顔となったサガシリーズのスーパーファミコン版第一弾、「ロマンシング サ・ガ」のラスボス。
こちらもサガの伝統に習いすさまじい強さを誇るのにどういう訳か「最強ラスボス論争」に挙げられる事は少ない。
やはりゲームバランスが凄すぎるのでラスボスに辿り付く人が少ないからか?通称サル。
私的意見を言わせると七英雄以上に強い。っていうかこのゲームは死者が復活できないうえ2に比べると術がしょぼすぎる
ので単純に力押しでしか倒す方法が無い。おまけにこいつは死んだ味方を邪の術法アニメートで操ってこちらに飛翔脳天撃や
冷凍剣をかましてくるのだからたまらない。私は七英雄は術を駆使して簡単に倒せたけどこいつにはゲームを買ってから数年、
HPの秘密に気付くまで全く歯が立たなかった。聞いた話では石化で倒せるらしいが私は成功した試しは無い。
ちなみにWSC版のこいつはサルーインソードをほとんど使ってこないのでFF2の皇帝と同じくかなり弱体化してしまった。
☆関連語☆
サガシリーズ 石化
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:33 ID:orExWjjK
- 個人的意見だが、サルーインってそんなに強くないぞ。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:36 ID:aa412pZH
- 私見ということで、流そう。な。
まとめる時に削っておくと当り障りがないかな…?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:36 ID:y94Bn3d3
- >>20
>「最強ラスボス論争」に挙げられる事は少ない。
純粋にそこまで強くないからだと思うが……
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:25 ID:NqBffcdh
- ほっとくだけで弱るし、動きを止める攻撃も通じるな。工夫が足りない子供の頃の記憶ってことで許そうぜ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:36 ID:9KPrf8ad
- 便乗してサガシリーズのラスボスを一つ
●はかいするもの【破壊するもの】
ロマサガ3のラスボス
かなり強くいやらしい攻撃が多い
直前に居る四魔貴族を倒しているかどうかで大きく能力や攻撃パターンが変化する
倒した後の演出がやられた時の演出と最初の30秒ぐらいがまったく同じで
倒すのをせかすような台詞も出るため(「アビスの力が世界にあふれる」「もう僕達には抑えきれない」)
倒しきれなかったと勘違いするプレイヤーも多かった
引き返し不能の場所に居るために筆者は絶対に倒せない状況に陥り
初めからやり直す羽目になった苦い経験をもつ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:01 ID:5RlA4aOb
- ●けいけんちどめ【経験値止め】
最もお手軽なバランス調整法の一つ。
例えば
レベル8:必要経験値500
レベル9:必要経験値900
レベル10:必要経験値1500
↓
レベル11:必要経験値3000
という風に一気に倍にし、レベル上げを止めさせる(それでもやる人はやるだろうが)
他にもある程度レベルが上がると弱いモンスターからは少なくもしくは貰えなくなるRPGもある。
☆関連語☆
経験値、レベル上げ、ゲームバランス
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:06 ID:5RlA4aOb
- 訂正
>他にもある程度レベルが上がると弱いモンスターからは少なくもしくは貰えなくなるRPGもある。
他にもある程度レベルが上がると弱いモンスターを倒しても貰える経験値が少なくなったりレベルが上がらなくなるRPGもある。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:01 ID:d1cfFI/u
- ●しょくぎょう【職業】
RPGにおいて、キャラクターが生業としているもの。その特性に応じた成長をしていくことになる。
基本的には戦闘能力、あるいは特殊能力のあるものに限られる。
とはいえ、全てがまともな職業ばかりでもなく、遊び人、ものまねし等、一見冒険には
向かない職業も用意されている。
しかしそれが最強職業の一角の場合もあり、なかなか侮れない。
☆同意語☆
ジョブ
☆関連語☆
ジョブチェンジ、転職
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 05:20 ID:8cKqbQyh
- ●おうが-しりーず【オウガシリーズ】
オウガバトルサーガという架空の一大叙事詩を元にした、全8章から成るとされるSRPGシリーズ。
まず「伝説のオウガバトル(第5章)」が発売されるとその斬新なゲーム性が話題となり、
続く「タクティクスオウガ(第7章)」で高さという概念を取り入れSRPG界に革命をもたらす。
また場合によっては虐殺に手を染める主人公、断頭台逝きになる親友、発酵姉さんなどの濃いキャラと
民族自決、国家間抗争などの濃いシナリオに魅了されたオウガ信者(TO信者)を大量に生産。
しかし上記2作発表後、オウガシリーズを企画した張本人である松野、
キャラデザの吉田、CGデザインの皆川など主要スタッフがシリーズ放り出してクエストから■に移籍。
クエストはその後公式には松野らが関わっていないとされる
「オウガバトル64(第6章)」及び外伝シリーズを制作するも、
オウガ信者の大多数は松野主導によるオウガシリーズを求めていた。
そんな折、■(現スクエニ)はオウガシリーズの版権をクエストから取得したことを発表。
松野オウガ再来に期待が集まるが、残る5章が発表される日が本当にくるのかは限りなく怪しく、
諦めモードな人間も多い。
☆関連語☆
松野泰己、崎元仁
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:51 ID:tCu6aVh+
- ●めがみてんせい【女神転生】
1987年に発売された「デジタルデビル物語 女神転生」続くアトラスの看板シリーズ。
元は小説「デジタルデビル物語」のメディアミックス展開の一角であった。
しかし、当時のRPGには無かった仲魔システム(敵を仲間に出来る)や、
悪魔合体システム(仲魔を合体させて新しい仲魔を作る)といった独特のシステムが評判を呼んだ。
1990年に発表された「デジタルデビル物語 女神転生2」において、
破壊された近未来である舞台、宗教的タブーに果敢に挑戦するダークな世界観、
プレイヤーの選択によってまるで方向性が変わるマルチシナリオといった
以後のシリーズのコンセプトが完成した。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 18:33 ID:r4mNUVQG
- ●しんせんでん【神仙伝】
1989年にFC用ソフトとしてアイレムより発売されたRPG。
中国の神話を題材とした世界観が特徴的であるが、
RPGとしてはかなりマイナーな部類に位置する作品であることは否めない。
しかし、ダッシュ機能を搭載していたり、
特殊アイテム「ひょうたん」を使用して敵を吸収、
次の戦闘でその敵を味方として戦わせる(つまりFFの「あやつる」)システムなどなど、
当時としては非常に斬新なシステムを持っていた。
ただ、昔のRPGらしくダンジョンのエンカウント率が異常に高かったり、
漢字がないため、中国風の名前のアイテムの意味が分かり難かったりするのが難点。
機会があったら是非やってみてください。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:40 ID:NqBffcdh
- >>31
高橋留美子イラストの奴かな、懐かしいな。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 19:56 ID:r4mNUVQG
- >>31
よく考えたら「あやつる」じゃなくて「とらえる」だな。スマソ
>>32
そうなの?確かに乱馬っぽいけど、高橋留美子とは違うような・・・。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:25 ID:LorJQDbu
- ●どくけし【毒消し】
毒の状態異常を回復する。
アイテム店頭に普通においてあり値段もお手ごろだが、モンスターが落としたり宝箱に入っているため、
うっかり買うのを忘れて、ダンジョンの奥で大往生する可能性もある。
☆関連語☆
毒
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:41 ID:L7ux0WiJ
- 女神転生追記
プレイステーション、セガサターンのいわゆる「次世代ハード」時代、女神転生は二つのシリーズを展開する。
ひとつは「ペルソナ」もうひとつは「デビルサマナー」である。
それぞれが違った方面のファン開拓を狙ったこの二作品は、どちらも今に続くファンを持っている。
ジュブナイル方面への訴求を狙ったペルソナは主力ハードで難易度を抑え、コミック、ラノベ、同人展開などの形で中高生を捕らえた。
マニア方面への訴求を狙ったデビルサマナーはマニアハードで難易度を上げ、深夜の特撮ドラマや設定資料集という形でやや年齢の高いマニア層を捕らえた。
そしてこの両作品の長所を集めた名作「デビルサマナー・ソウルハッカーズ」という形でPS・SS時代の女神転生はひとつの花を開かせる。
なお、この作品において「魔王マーラ」というボスキャラが後に伝説となるほどの威容を晒すこととなるw
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:46 ID:ijZWVbH/
- ごりっぱなマーラ様の初出って真2じゃなかったっけ?
あとペルソナについては時代的に2じゃなくって異聞録の
ことを言ってるみたいだけど、あれは難易度は全然抑えて
ないんじゃないかと小一時間(ry
2だったらともかく異聞録はそんなに同人を意識してた気も
しないんだけどな。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:58 ID:8DMPWGL5
- 誰かマーラ様きぼんぬ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 23:17 ID:NqBffcdh
- >>36
同人のイメージがちと狭いかもよ。あの手の異世界学園ジュブナイルもの路線は相当昔から同人なんかの
妄想世界に頻出。ていうか歴史的に見るならifから流れだろうけど。
●まーらさま【マーラ様】
アトラスの看板RPG、女神転生シリーズに登場する魔王。
マーラとはサンスクリット語で「殺すもの」、悪の中の悪であり、魔そのもの。
そして人間が悟りにいたることを妨害する欲望の象徴でもある。
男性器の隠語、魔羅の語源でもあり、「陰茎そのまんま」な姿、汁を飛ばしたり暴れたりする必殺技に
ファンの間でも人気が高く、様をつけて呼ばれるようになった。
同ゲームに登場する「ミジャグジさま(これはさままでで名前)」も同じくあられもない姿だが、
魔ではなく、子孫の繁栄を祈る男根崇拝の名残として諏訪に祭られている神である。種族はなぜか邪神。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:26 ID:FHwdwG13
- ●いとうりゅうたろう【伊藤龍太郎】 アトラス「真・女神転生」シリーズ初期のシナリオライター。 「真・女神転生3」のシナリオが「1」「2」とつながってないのは彼がいないことによることが大きい。(誰もあの話の続きが書けない)
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 00:26 ID:qm8roWbZ
- >>37
マーラ様inソウルハッカーズ
ttp://info.fujita-hu.ac.jp/~urushi/DDS/S_HACK_S_HTM/PNG/47/DEVILCG332.PNG
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 09:38 ID:iBs5pEh2
- >>40
ハァハァ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:05 ID:KA/fuoY5
- >>25
>直前に居る四魔貴族を倒しているかどうか
ロマサガ3はその四魔貴族が倒せなくて諦めちゃったんだけど、倒さなくてもイイの?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:08 ID:KA/fuoY5
- >>40
うほほ、結構カッコイイねw
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 12:42 ID:LBb0/Uio
- >>42
倒さなくてもラスボスは倒せるけど
アビスの四魔貴族に勝てないパーティではほぼ確実に返り討ちに合う
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:45 ID:LBb0/Uio
- >>44に追加しとくと
四魔貴族は倒したらラスボスが弱くなる
1体倒すごとに
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 13:46 ID:LBb0/Uio
- 書きかけで送信しちまったい
四魔貴族は倒したらラスボスが弱くなる
1体倒すごとにHPが-1万ぐらいと攻撃パターン少なく
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 17:28 ID:vz83CWUR
- ●ぎぜんしゃ【偽善者】
敵に回った親友やら恋人などに対して
「殺したく無い!」やら「この戦い自体が無意味です!」だとか言いつつ
脇役とモンスターには無情な人
●たちいりきんし【立入禁止】
嫌でも後から行かないとならない所
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 17:34 ID:vz83CWUR
- ●じゃあおまえがつくれ【じゃあお前が作れ】
アンチスレなどでその作品のグラフィックなどに対して批判した時に
出て来る言葉。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:11 ID:OeR3WjCv
- ●ぎぜんしゃ【偽善者】
(2)本心からではない、うわべだけの善行(例:売名だけのために慈善団体に寄付する)
(3)「正義の為」と称して非人道的な事をする者(例:テロリスト掃討と称して市民毎虐殺)
(4)柏s
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:44 ID:AyFpLJVz
- >49
最後のは某四姉妹の長女か?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:53 ID:+HGj1EM+
- ●さがふろんてぃあ【サガフロンティア】
故スクエア社から発売されたサガシリーズ六作目にして
PS初進出作。
「おもちゃ箱を覗き込んだような」世界と多用な種族。
閃きシステムなどは前作を踏襲しつつ
派手なエフェクトと連携システムにより、
より大きな爽快感を得られるようになり、ファンの心を大きく掴む。
しかし一方で没主人公、没イベントも多いなど
致命的なまでに作り込みが浅く、
これにより前作までのファンの中でも賛否両論であり、
サガシリーズの没落の端緒ともなった作品である。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 23:56 ID:XD12xkWh
- >>51
GBSaGa1,2,3→ロマサガ1,2,3と考えると、7作目じゃないか?
もしかして大阪を意図的に無視してる?
- 53 :51:03/12/25 01:09 ID:BxuFnA3P
- ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
何たるケアレスミス!
六作目→七作目に訂正お願いします。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 03:09 ID:GxX6LYnR
- ●ぎぜんしゃ【偽善者】
| _
| M ヽ
|从 リ)〉
|゚ ヮ゚ノ|
ミ)} i !
|_/ヽ|」
|'
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 09:41 ID:s8gtF1nj
- 柏(以下閲覧削除)がこのスレを戦場にする
すべてを巻き込むそのやり方をミレニオンは許さない
ブランドン・ヒートは許さない
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 14:09 ID:FJrCPNDb
- ●けり【蹴り】
足を使った攻撃の総称。
多くは格闘系キャラの必殺技だが、キャラによっては通常攻撃である。
また、武器を持っていたとしても当然足は空いているため、
格闘系キャラでなくとも蹴り技、もしくは蹴りを交えた乱舞技などを持つキャラは多い。
その場合、武器を使った攻撃より蹴りの方が強かったりすると、
「お前格闘家に転身しろ」などと言われたりする。
FFの竜騎士を始めとして、とてつもないジャンプ力を持つキャラもいるが、
あの脚力で蹴り技を繰り出したらどうなるのか見てみたいものである。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:56 ID:YPQTjRCz
- ●じかんいどう【時間移動】
太古の時代のRPGにおいてやたらと使われていた設定の一つ。
よくある展開としては過去にさかのぼって現在の災厄の元を断つとか、未来に飛んでってオーバーテクノロジーを持ち帰るとかがある。
タイムパラドックスを回避するためにその手のRPGでは複数の次元世界が存在することになっている。つまり・・・
過去の選択によって分離した無数の世界が平行世界として存在している、ということだ。
しかし、この設定には根本的な問題がある。つまり・・・
主人公たちだけは平和な別の平行世界に移っていても、かつて彼らがいた本来の時空世界と、当然そこにいた知人友人は滅び去ってしまっているということだ。
そんなものをハッピーエンドと呼んでいいのか疑問は残る。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:54 ID:frVNvHcs
- >>57
その最たるものがTOD2ってこったな。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:17 ID:jQ9ivyuW
- ●ているず【テイルズ】
言わずと知れたナムコ社のたぶん看板ゲームのひとつ。ジャンルはRPG。
(ただし、近年出た2作は『運命を解き放つRPG』『君と響きあうRPG』
である。けっこうヤバイと思う。)本来はテイルズオブ○○○○と、
そこに〜アという英単語の語尾をいじくったものが入る。
キャラクターデザイナーには藤島康介・いのまたむつみ両氏を起用しており、
ファンの間では藤島派といのまた派で、どっちかに統一しろという
不毛な議論がしばしば展開される。なお、このシリーズの戦闘システムには、
あの!リニアモーションバトルが使われている。これは、説明するのが面倒だが、
とにかくRPGの戦闘に革命を起こした。らしい。
なお、このシリーズはよくオタク向け、腐った女子向けと言われている。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:27 ID:kTINJs+E
- よくわからない点があるんだが…例えばAさんが過去の災厄を潰して、
平和な平行世界へ移った場合、「平行世界のAさん」ってのはどうなるんだ?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 15:44 ID:e7WYfBwV
- 質問の意味がよく分からんのだが。
そもそも「平行世界のAさん」てのは誰のことを指してるんだ?災厄を救ったAさんの事?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:38 ID:BjCVKle8
- 確かにその場合Aさんが分裂してしまうような気も……。
こういうのって考え出すときりないよな。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 16:42 ID:LbiElt1/
- いや、その「平和な世界」に最初からいたAさん(A改)のこと。
例えばAさんが過去に行って親父が殺されるのを防いで、
そこで「親父が生きている世界」が分岐してできたんだとすれば、
「親父が殺された世界」からやってきたAさんは何処へ行けばいいんだ?
「生きている世界」にはその世界のAさん(A改)がいて、その世界で成長していく。
だから「生きている世界」の未来に飛んだとしても、そこには
成長したA改がいるわけで、Aさんの居場所は無い。
もしAさんが「生きている世界」で普通に親父と家族として暮らしたい場合は、
A改を殺してそいつに成りすますしか方法が無いじゃないか、ってこと。
…なんかスレ違いだな、無視して続けてくれ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 17:27 ID:TzJ+55F5
- すまん、スレ違いだが言わせてくれ。
>>60-63
現実的に矛盾していてあり得ない事を、
現実的に解釈しようという時点で不可能だし、無意味な事だと思うんだが。
要するに、そういう事を考えるのは野暮ってことだと思うぞ。
楽しけりゃーいいのさ、楽しけりゃ。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 17:48 ID:TNoR1Mcm
- でもそれを言ったら>>57のも現実的な解釈をしているようにも思う。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 18:29 ID:GObkhHWk
- この設定には根本的な問題云々ってところを削ってみてはどうか。
代わりに矛盾だらけだが気にすんなみたいなことを追加しておけば。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 18:36 ID:/xP7WHBQ
- 砂粒一個でもこの宇宙から消え去れば、一瞬にして全てが滅びるとかいう台詞が、昔の漫画にあった
(タートルズのギャグ漫画だけど)
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 19:00 ID:zMOd7zni
- ●くりすたるたわー【クリスタルタワー】
ファイナルファンタジー3のラストダンジョン。
ラスボスに辿りつくまで2時間はかかり、数々の強敵が出現し、
ボスも何体も配置されている。しかも当時のFFの特徴としてセーブポイントが無い。
その挑戦者を嘲笑うかのような難易度は、多くのプレイヤーの脳裏に刻み付けられており、
ラスボス戦で負けたときの「ああ、また登らなきゃならないのか」という気持ちは
筆舌に尽くし難い。だがそれならばまだいい方で、これを登りきった時にバグったり、
ペットにカセットやリセットボタンを弄られたりすると、最早涙すら出てこない。
☆関連語☆
猫
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 22:13 ID:28YSx0R4
- ジェイガンがあるのに、これが無いのは寂しい・・・
●ふぁいあーえむぶれむしりーず【ファイアーエムブレムシリーズ】
任天堂から発売されている看板SRPG。FC〜GBAで七作品発表されている。
タイトルである『ファイアーエムブレム(盾だったり宝玉だったり形は作品によって違う)』と
マムクートと呼ばれる竜族を巡る戦争大河を描いたシナリオが博し、今もなお根強いファンが存在する。
このゲームの特徴は(今は珍しくも無いが)ユニットに個性があり、
そのユニットが戦闘で負けると死亡扱いとなり二度と復活しない(作品によって違うが)、
ユニットのパラメータの成長の仕方に個性がつけられていること等が挙げられる。
故に、主力ユニットが死ぬとリセットを押さねばならない事が多々ある。
強さに拘るプレイヤはパラメータの上がり方が悪いときもリセットを押す。
年寄り系のユニットは殆どパラメータが上昇しない事から、ジェイガン系といわれることも。
良くも悪くもリセットゲーである事は間違いない。
現在、トラキア776までの製作者である加賀昭三の興したティルナノーグとゲーム『ティアリングサーガ』を
を相手に任天堂が訴訟を起こしているが、裁判の途中に出した『封印の剣』『烈火の剣』の品質が低下気味だったため、
「加賀に頭を下げて戻ってきてもらえ」と言う声もちらほら聞こえたりする。
一大タイトルを築き名作を多く輩出したシリーズだけに期待のでかさも半端ではない、
と言う事を肝に銘じて欲しいものだ。
☆関連語☆
ジェイガン
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:03 ID:igM0PbPw
- 英語表記が"Emblem"だから、日本語表記も「エムブレム」なのか?
「インパクト」(Impact)や「ヴァンパイア」(Vampire)も
「イムパクト」「ヴァムパイア」なのか?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:16 ID:28YSx0R4
- あー追記。>>69
綴りは『Fier‐Emblim』で、読み方は独語読みです。
名付け親の加賀氏がドイツ好きなので。
『ファイヤーエムブレム』とか、『ファイアーエンブレム』、
極めつけは『ファイヤーエンブレム』の誤表記も多いですね。
偏にタイトルの読みづらさが原因でしょう。
>>70
と、言うわけで普通に英語読みの方が分かりやすいってことですね。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:27 ID:PkdqCqAX
- >59
>なお、このシリーズの戦闘システムには、
>あの!リニアモーションバトルが使われている。これは、説明するのが面倒だが、
>とにかくRPGの戦闘に革命を起こした。らしい。
これをきちんと紹介しないと辞典になんないぞ。文章からしてアンチ臭いし。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:24 ID:mZkXMl9l
- ●りにあもーしょんばとる【リニアモーションバトル】
戦闘システムの1つ。主にテイルズ系に使用される。
詳しく説明することはシステムを理解していない筆者なので出来ないが、
素人の言い方をすると従来のコマンド入力式(ドラクエ)やアクティブタイムバトル(FF)
等多くのRPGが使用するシステムではなく、
戦闘中はアクションRPGのようにキャラを操作して戦闘を行う。
これにより「味方1人を前衛に立たせて援護」、「キャラクターを操作して連携(コンボ)を
決める」等、タクティカル要素を盛り込んだ戦闘が可能になった。
確かに戦闘主体のRPGにとっては、革命的なものであっただろう。
シリーズを追うごとに洗練されて行き、戦術の組立もより深く求められるようになった。
なお、テイルズは主に2D、スターオーシャンは3Dでの同システムを得意とする。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:47 ID:KCdFfgWg
- ●あくまがったい【悪魔合体】
女神転生シリーズの売りのひとつであるゲームシステムのひとつ。
仲間にした悪魔(当シリーズでは「仲魔」と表記)同士を、
邪教の館と呼ばれる施設で合体することにより、より強い仲魔を作り出すことが出来る。
悪魔の種族の組み合わせやレベルによって、できあがる悪魔が変化する為、
当シリーズの中毒性を増すひとつの要因となっている。
3体の悪魔を合体可能な「三身合体」、悪魔と剣を合体できる「剣合体」、
合体前の悪魔の所有している魔法を合体後の悪魔に引き継げる「魔法継承」
合体事故によってしか生まれないレア悪魔の追加等、新作が登場するたびに発展し続けている。
このシステムを模倣したものも非常に多い。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 02:06 ID:ogEi910G
- >74
あんまり関係ないけどそれ読んで思い付いた。
●げつれい【月齢】
月の満ち欠けをあらわす数字。新月の日をゼロとして数え始め、15でほぼ満月となる。
潮の干満と密接な関係があり、人間も含めて地球に住むすべての生物は
心身にこの影響を受けていると言われている。
だいたい新月の日は注意力が不足し、満月の日は気分が昂揚する。
月はRPG世界において神秘・ 魔力・狂気などの象徴として描かれることが多く、
そのイメージを重視しているゲームでは
魔法の効果や雑魚モンスターの強さなどに影響を及ぼすようなシステムを採用している。
たいてい新月から満月に向かって力が強まるように設定されていて、
女神転生シリーズでおなじみの「交渉」を行う場合の
「悪魔の狂暴性が高い満月の日には交渉してもろくに話を聞いてもらえない」などがいい例。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:55 ID:IOJDhiih
- >>72
というか「テイルズシリーズ」や「リニアモーションバトル」は
すでに登録されているのに>>59を登録する必要があったのかが疑問だ。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:02 ID:jrdDLnA0
- まぁとりあえず>>1嫁。
ガイシュツネタは問題ではないぞ。
まぁ登録前に倉庫や過去ログ一通り調べるくらいはしてほしいが・・・
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 12:00 ID:Euownmfr
- ●きせき【奇跡】
1)極めて高度な魔法技術により、自然界の法則をねじ曲げたり
神の力を行使する事により、本来起こるはずもない現象を発生させる魔法。
人智を越えた力を制御する事は極めて困難であり、
術者の意図するような結果を引き出せない事も多い。
ドラゴンクエスト「パルプンテ」、Wizardry「ハマン」など。
2)物語の劇的な変化が期待できる偶発的な現象。
・死んだ仲間が実は生きていた
・敵の秘密兵器が偶然誤作動を起こした
・呪われた主人公が愛の力で呪いから解放された
乱発すると「ご都合主義」としてシラけてしまう諸刃の剣。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 13:57 ID:X75d1eql
- ●せかい-を-すくう【世界を救う】
ほとんどのRPGにおける主人公たちの最終目的。
ここで言う世界とは、国であったり星であったり、全宇宙であったりする。
最初からこれを目的として旅に出るケースは少なく、
旅の途中で世界征服・崩壊を目論む敵や、世界が消滅するほどの
自然現象の存在を知り、それを食い止めるために戦い続けることになる。
また、必ずしもラスボスの撃破がこれと同義であるとは限らない。
例えばラスボスが世界を崩壊させる魔法や装置を発動させてしまった場合、
あるいは世界の危機の原因が自然現象であった場合は
それを止めなければならず、主人公たちは四苦八苦することになる。
☆使用例☆
____だと?馬鹿め、私を倒しても世界の崩壊は止められんわ!
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:46 ID:IgwR7Kte
- 亀レス>>63
えーと、まあライターによって違いはあると思いますが。
まず一つは、A改さんとAさんは同時に存在しますが、別人ということになるという場合。
この場合だと確かにAさんはそのままどこかに消えるしかないですね。
もう一つは、ここでさらに「A改が突然失踪した平和な世界」という平行世界が誕生するという見方。
ここまでくるとさすがにご都合主義になっちゃうんですけどね。>>64のいうとおり。
●うらしゅやく【裏主役】
RPGにおいて、世界設定とかの説明を無理なく行うために、時として主役をどうしようもないDQNにせざるを得ない事がある。
この場合、相手がDQNだから常識を説明しているという言い訳が立つわけだ。
しかし、主役がDQNだと感情移入しにくくなるため、RPGにおいては主役のそばにしっかりした性格のキャラを配することがある。
主人公がDQNなほど、そのそばにいるしっかり者のキャラは人気が出る。そんな彼らを裏主役と呼ぶ。
だが中には裏主役として配され、設定通りにしっかりした性格のキャラになっているのに、外見とか過去の作品が災いして主役以上のDQNと見られる奴もいる。
・・・TOD2のジューダスとか。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:16 ID:SDXkqCUT
- >>80
☆関連語☆
岬くん
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:49 ID:AvFdNnSr
- ●すたん【スタン】
スクウェアのロマンシングサ・ガシリーズに登場するステータス異常。
これを受けるとそのターンの行動を強制的に止めさせられ、
さらに無防備状態になり敵の攻撃を回避できなくなってしまう。
すでに行動終了しているならさしたる問題は無いが、
素早さが低いキャラにとってはやっかいなもの。
これを引き起こす攻撃は数多くの敵が使用してくるため、
序盤から終盤まで何度も目にすることになるだろう。
逆に敵をスタンさせて行動を封じることもできる。
しかも一部のボスにも通用するので知っておくと便利。
☆使用例☆
くそっ、___してばっかで行動できねえ!
☆関連語☆
ステータス異常、Sagaシリーズ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:08 ID:t5ElGuN0
- ・・・別に麻痺はロマサガに限らないと思うのだが。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 00:30 ID:r6k4xJHh
- >>83
stunは麻痺ではなく気絶だぞ。格ゲーで言うところのピヨり。
>>82は1ターンのみの行動不能状態を言いたかったのだと思われ。
●すてーたす-いじょう【ステータス異常】
そのキャラクターが通常とは違う身体的状態であること。
代表的な事例として、
・毒に侵されている(体力の減少)
・眠っている(行動不能)
・混乱状態にある(支離滅裂な行動を取り、仲間に攻撃する)
などが挙げられる。
なお、キャラクターに対して有利に働く効果も「常とは異なる」ためにステータス異常に含まれる。
☆使用例☆
____になっちまった。万能薬使うか。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 03:18 ID:2YrioLo0
- ●天候【てんこう】
天気の状態。雨の日や晴れの日、嵐の日など、その種類は数え切れない程ある。
RPG世界においては、何か異変が起こりつつあるときや、
魔法・秘儀・奥義が使われたときなどに劇的に変化したりする。
また、イベントなどにおける雰囲気の演出には欠かせないものでもある。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:20 ID:I9By4WT6
- >>84
いや、>>83は「スタンはサガフロ1、2やアンサガにもある」ということを言いたかったんじゃないか?
いや、麻痺と勘違いしてるだけかも、どっちだろ?
とりあえず、スタンはロマサガ以降のシリーズには全てあるぞ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 14:50 ID:K+q8b4zF
- ロマサガのスタンは転倒のことじゃないのか…_| ̄|○
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 14:58 ID:J9HIodvU
- 俺はびっくりしたりバランス崩してるんだと思ってた>スタン
ねこだましや足払いががスタン効果だけなんで
- 89 :82:03/12/28 17:32 ID:YnrxSWzE
- ●すたん【スタン】
スクウェアのSagaシリーズにおいて、
ロマンシングサ・ガ以降の作品に登場するステータス異常。
これを受けるとそのターンの行動を強制的に止めさせられ、
さらに無防備状態になり敵の攻撃を回避できなくなってしまう。
ただし効力はそのターンのみという軽度の麻痺のようなもの。
すでに行動終了しているならさしたる問題は無いが、
素早さが低いキャラにとってはやっかいなものである。
これを引き起こす攻撃は数多くの敵が使用してくるため、
序盤から終盤まで何度も目にすることになるだろう。
逆に敵をスタンさせて行動を封じることもできる。
しかも一部のボスにも通用するので知っておくと便利。
☆使用例☆
くそっ、___してばっかで行動できねえ!
☆関連語☆
ステータス異常、Sagaシリーズ
これでどうかな
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:45 ID:gddxcLkz
- 辞典の人に連絡。辞典内の個別のアンカーが間違ってますよ。
<a name="#○○">ではなく、<a name="○○">です。
今のままだとページにリンクするだけで、URLを「〜.html##○○」にしないと対象には飛ばない筈。
これだけでは何なので、
●よんだい-せいれい【四大精霊】
スイスの医学者であり錬金術士であるパラケルススが、著書『妖精の書』内で定義した四元素の象徴。
地のノーム、水のウンディーネ、火のサラマンダー、風のシルフの、四つのエレメンタルである。
相剋関係等が分かり易く、概念として具体的であるためにRPGでは多く用いられ、召喚されたり魔力の源とされたりと何かと目にする事が多い。
■の有名RPGにて、ジンの一種であるイフリートが炎の召喚獣として出て以来、
サラマンダーの代わりに炎の精霊としてイフリートを充てるケースがまま見受けられる。
☆関連語☆
四大元素 イフリート サラマンダー ノーム
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 22:59 ID:J9HIodvU
- >>90
イフリートを炎の上級としたのは日本ではロードス島戦記のはず
これに限らずロードス島戦記は元になってることが多いんで読んでみると面白いよ
- 92 :名無しさん@経験値いっぱい。:03/12/29 10:23 ID:bTlun6FA
- >>70
ttp://page.freett.com/hamexmen/baka/hmr/hmr2.html
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 03:24 ID:5U18IOHm
- >>92
笑ったよ。それ、なんかゲームになってたよね。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 01:55 ID:sR80PlLH
- ●せいぎ【正義】
1)正しい道義。人が従うべき正しい道理。
2)多くの場合、主人公が主人公でいる為の理由、信念。
世界に生存する人間やその他の生命体の脅威を取り除く理由であったり、
惚れた女の為に邪魔物を殺す理由であったり様々。
自分の正義を劇中で模索するゲームも近年では多く見られてきた。
正義と善悪は別の物であり、善には善の、悪には悪の正義がある。
時としてプレイヤーの共感を得られない利己的な正義を持つ主人公は、
DQNとして嫌われる運命にある。
- 95 :倉庫の人:03/12/31 15:53 ID:HxCBFSPb
- >>90
アンカー修正しました。指摘ありがとうございます。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 17:12 ID:uNNYeY3s
- ●ふぁいなるふぁんたじーてんつー【FINAL FANTASY X-2】
■がエニックスとの合併直前に発売したFF史上最大の怪作。
「シリーズ初めて前作の世界観・登場人物を引き継いだ続編」という触れ込みながら、
前作FFXの物悲しい世界観をことごとく打ち壊すかごとく用意された異常に露出の高い衣装や
往年の変身少女モノを彷彿とさせるオールヌードなドレスアップシーン、
パーティキャラの女性3人組が巻き起こすドタバタコメディとツッコミどころが満載。
それゆえ、このゲームを叩くのに「ギャルゲー」「キャラゲー」といった単語はもはや必須とも言える。
さらに前情報やCMでは前作の主人公「ティーダ」の存在を大っぴらに明かしていたにも関わらず
実際にお目にかかるには一目ではわかりにくい理不尽なフラグ立てを強要され、
ティーダに当然会えるものと考えていた前作ヲタを一気にどん底に叩き落とす結果となった。
なお、上記部分をのぞけばゲーム部分本体は意外としっかりしており、
3人同時に行動し、チェインをつないで大ダメージを与える新しいATBシステムや
敵に合わせてアクセサリやリザルトプレート、ドレスを選ぶ楽しみは
個人的に他のRPGと比べても十分誇れる部分だと考えている。
私的にもう少しジョブがあってもよかったと思うが・・・
☆関連単語☆
ドレスアップ、ギャルゲー、ティーダ
43 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)